前のページ

新卒(DeNA)が 1 年目に 131 冊読んだ本の厳選 5 冊 (後編)

今回のブログでは 2019 年新卒が 1 年間で本を 131 冊読んでその中から最高によかった 5 冊を厳選して紹介しています。

先に前編として、睡眠ベスト 2 冊を紹介しました。新卒が 1 年目に 131 冊読んだ本の厳選 5 冊 (前編)

さて 131 冊の中の厳選された 5 冊ですが、本記事では後編として総合ベスト 3 冊をご紹介していこうと思います。ただその前に、前編を読むのが面倒だという方に、前編でご紹介した睡眠本 2 冊をとりあえず載せておきます。興味が出たら、新卒が 1 年目に 131 冊読んだ本の厳選 5 冊 (前編)を先に読むことをお勧めします!!

睡眠本ベスト 2 冊!!

ヒトはなぜ人生の 3 分の 1 も眠るのか?(日本語)

ヒトはなぜ人生の 3 分の 1 も眠るのか?(日本語)
出版年: 2002/7/25
出版社: 講談社

スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣

スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣 出版年 2019/1/15
出版社: PHP 研究所

総合ベスト 3 冊!!

ここからは

シンプルに読んでよかった!みんなにも読んでほしい!と、強く強く切に思う本を厳選しましたので、紹介させていただきます!!!

まずは生えある第1位から!

総合ベスト 1 「岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。」

1 年の間に読んだ 100 冊を超える本の中で最も読んでよかった本です!!!

この本は任天堂社長であった岩田聡さんが、ほぼ日刊イトイ新聞にて掲載された岩田さんの人生そのものの言葉を再編成した本です。

残念なことに 2015 年 7 月に亡くなられてしまいましたが、今もなお生き続けているのではないかと思うほどに、臨場感のある一冊になっています。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
出版年: 2019/7/30
出版社: 株式会社ほぼ日

何がそんなによかったのか

私はこの本を読むまで、恥ずかしいことに岩田聡さんのことを存じていませんでした。まさか任天堂の社長だった方のことについて書かれた本であることは、実際に読んでみるまで全く気づきませんでした。

読んでいる時、読み終わった時、もう一回読み返した時、毎回同じように思ったことは岩田さんの誠実さと一貫性に対する尊敬です。先に述べたように、私は岩田さんのことを存じていません。ご存命だった頃のことも全く知りません。なのに、読み終わった時に浮かび上がる岩田さんのイメージが鮮明であることに驚きを隠せません。

簡単に岩田さんの経歴をまとめてみます

  • 高校生の頃にプログラムできる電卓にのめり込む
  • 大学生で HAL 研究所でアルバイトにのめり込む
  • 大学卒業後も HAL 研究所で働く
  • 任天堂が発売したファミコンに惹かれ、京都の任天堂ピンボールやゴルフのプログラムを請け負う
  • 大学卒業から 10 年たたないぐらいで HAL 研究所は 90 人の授業員を抱え、開発責任者になる
  • HAL 研究所の経営危機で岩田さんが 33 歳で HAL 研究所の社長に就任
  • マイナス 15 億円の負債を 6 年で返済
  • ゲームボーイ版星のカーヴィーが 500 万本を超える大ヒット
  • 2000 年(40 歳)には任天堂で取締役経営企画室長に就任
  • 42 歳で任天堂代表取締役社長に就任

私がこの本の中でも共感した部分があります。

不満を持っている相手は、不満がたまっていればたまっているほど、まずその不満をこちらが聞かないと、こちらの言うことは耳に入らないですよね。なにかを言おうとしたのに、口をさえぎられて「それはこうだよ」と言われたら、「あぁ、この人は何もわかってくれない」と思って当たり前ですよね。

引用: 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。, P29~P30

言っている事は当たり前です。ですが、これができる人はどのぐらいいるでしょうか?私の人生の中でこれができる人は、ほんの数人です。そして、これができる人はもれなくマネジメントが上手で、尊敬に値します。

はっきり言って本当に少数です。

岩田さんがここにたどり着くためには、33 歳でマイナス 15 億の返済が必要な社長に就任した時に極限状態まで追い込まれ、とことん社員と向き合ったからだと思います。なんちゃって管理職の方には本当に読んで欲しい。

もう一つ共感した部分

プログラムの世界は、理詰めです。だから、もし感動しないとしたら、原因は全部、プログラムをしたこっちにある。

私は、人と人とのコミュニケーションにおいてもうまく伝わらなかったらその人を責めずに自分の側に原因を探すんです。コミュニケーションがうまくいかない時に絶対に人のせいにしな。「この人が自分のメッセージを理解したり共感したりしないのは自分がベストな伝え方をしていないからなんだ」と思うようにすると決めたんです。

それはきっとプログラムをやっていたおかげですね。だってシステムが動かない時は絶対に間違ってるんですよプログラムが(笑)。

引用: 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。, P84~P85

エンジニアとしては、プログラムの話を理解出来ますよね!そしてエンジニアとか関係なしに、人と人とのコミュニケーションにおける話は耳が痛くなりますよね。プログラムを書いている時によくあることとして「なんで動かないんだ?ばかやろー!」数分後、「ごめんなさい。僕が悪かったです」これです。悪いのとか、うまくいかないのは人とかプログラムのせいにしてはいけないのです。

これも当たり前ですよね。

みんな分かってると思いますけど、当たり前ほど当たり前ではないですよね。

これが誠実で一貫性のある岩田さんを尊敬し、たった一冊で自分の人生観を塗り替えてくれる最高の一冊だったと、私が書いたわけではないのに胸を張って言うことが出来ます。

総合ベスト 2 「人を動かす」

次に第 2 位はD・カーネギーさんが執筆したHOW TO WIN FRIENDS AND INFLUENCE PEOPLEを翻訳した人を動かすです。

正直これは言わずもがなというレベルに有名な著書なので、ここで取り上げなくても読んでる人多いかもしれないですが、やはり名著は名著。とても完成度の高い本です。

人を動かす
出版年: 2016/1/26
出版社: 創元社

一体何がよかったのか

私は、読書というものは人によって解釈が異なり、着眼点が異なることも良い点だと実感しています。それは自分自身であっても例外ではありません。

つまり、今日の自分と数年後の自分が読書をしたら着眼するポイントが異なるということです。

「人を動かす」はその要素が濃く描かれた作品だと思います。

私が初めて読んだときはタイトル通りの受け取り方をしました。どうやったら人が動いてくれるのだろうか?と。

その半年後、中田敦彦さんが YouTube 大学にてこの本を紹介するのを見て、読み返しました。改めて読んでみると、今度は人に動いてもらうためには自分を変えなければいけないし、まずはとことん人と向き合う必要があると感じました。

それは Part2 人に好かれる6原則、聞き手にまわる という部分にも現れていますし、総合ベスト 1 で紹介した岩田さんのところで触れた、とことん社員と向き合い話を聞いたという話を読んでいたから着眼点が変わっていたのかもしれません。

読書の面白い点として、過去読んだ本が、次読む本へ影響を与えるということですね。読書はつながっているのです。たった 1 冊読んで、読んだ気になるのはもったいないです。新聞とかニュースも断片的に見たら解釈間違えやすいですし、流れがおえないですよね。読書の場合はシリーズものでない限りは過去の流れなんて関係はないですが、それは読み手の問題で勝手に頭の中でつながったりします。今回のように、岩田さんの本では〜だったよなぁ。とかです。

たまたま上司が同じ本を読んだことがあった

以前、たまたま上司がこの本を読んでいてこの本について話したことがあります。

そのとき、私は人の話をちゃんと聞くって大事だなって思いつつ、それを実践的に理解する事は本当に難しく、人を動かすを読んでいても本当の意味で理解できてないことがあるのですよね。ということを上司に伝えたときに、「本は読むタイミングが大事なんだと思う。僕がこの本を読んだのは超マイクロマネジメントをして壁にぶつかったときだった。一回読んだことがある本であれば、そのときにもう一度読み返すことが出来て、本当の意味で理解することができる」とおっしゃっていました。その通りだと思いました。

ほとんどの本は 2 回目を読み返さないことになると思いますが、たまにこう言った自分の中で引っかかった本は読み返すタイミングが来るのです。そしてそういう本は今日の自分と数年後の自分が読書をしたら着眼するポイントが異なるのです。

読書は本当に奥深い。

いくつか気になったポイントの言葉を残しておきます

無償の笑顔と、聞き上手の絶大な威力よ。お金を出してないのに、人に好かれる。というか、お金や見返りが先にくると、人に好かれるというのは難しい。話を聞いたり笑顔を示した後に何も得るのもがないと続けられない人だからだ。

私は大学院生の途中まで、人に見返りを求める人間だったように思います。正直今は見返り全く求めないようになりました。見返りを求めない事は短期的には損をすることもあります。尽くすことが多くなりますから。そう言った経緯もあり、この文章を読んだときはとても感銘しました。

しかし、を、そして、に変える。人の誤りを指摘するのではなく、自分の誤りを認めることで相手も自分も誤りを正すことができる。

これは今でも自分がよくしてしまっているかもと思います。でも・だって・しかし。これは本当に自分を小さくする言葉だと思います。今私がしている事は、この言葉を使ったときや自分の非を指摘されたときはとにかく自分の非を認める事です。

正直相手からどう思われているか分かりませんが、とにかく非を認めるということをしてからは心が少し軽くなったように思います。見栄を張っている自分がいたのかもしれませんね。

読書。すごくないですか?

本を読むだけで、誰かに話を聞いたり人と関わりを持ったわけでもないのに自分に多大な影響を与えてくれます。読んだ瞬間を実感ないですが、こうやって記事にしてみると読書を通して変化した自分に気づけます。

読書最高ですね。

総合ベスト 3 「Google× スタンフォード NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術 」

さぁ!さて!ベスト 5 紹介記事も最後の一つになりました。

総合ベスト 3 の本はGoogle × スタンフォード NO FLOP!失敗できない人の失敗しない技術です!!

Google × スタンフォード NO FLOP!失敗できない人の失敗しない技術
出版年: 2019/10/30
出版社: サンマーク出版

ここに来て、少し色合いの異なる本がきました。

なぜこの本がベスト 3 なのか

紹介してきた 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。人を動かすは、いずれもストーリー仕立てで描かれ自己啓発的な意味合いが強い本でした。ここに来て、Googleとかスタンフォードとか*NO FLOP!*とか、横文字がたくさん出てくる本です。

なぜこの本がベスト 3 にランクインするのか。

それはタイトルにある「失敗しない技術」とは真逆に失敗が推奨されているにも関わらず、限りなく実践的で自分の知っている世界をひっくり返してくれる本だからです。起業してる人、したい人向けな本に近いかもしれませんが、それとは関係なく読み物としても優れているのでぜひ読んでほしいです!

実践的とは?失敗が推奨されているとは?

正確には、「失敗しろ!」というわけではなく、とにかく小さく実験(失敗)しよう!ということです。例えば、私なりに本の内容を一部まとめてみました。

多くの人は、1.のアイディアを思いついた段階で実行に移し、後戻りのできない大失敗をするのですが、そうならないために小さい失敗がしやすいように手順を教えてくれるのです。

あえて分量多く書きますが、伝えたい事は実践的で失敗しやすいような仕組みを教えてくれるということを伝えたいので、全部真剣に読む必要はないです。

【アイディアの良し悪しを判断するには?】

1. アイデアを思いつく
2. 市場の反応に関する仮説(※MEH)を立てる
3. 市場の反応に関する仮説をXYZ仮説にかえる
4. 超ズームインを行い、もっと小規模で検証しやすいxyz仮説をいくつか用意する
5. プレトタイピング手法を活用して実験をして、※YOD(Your Own Data)を収集する
6. ※TRIメータと「※身銭測定器」を用いて、YODを分析しやすくなるようにする
7. 次のステップを決める
    * やってみる → 賭けにでることができる可能性がある
    * 諦める → YOD(つまりデータ)が「うん」と言ってくれない
    * 微調整する → 市場・意向・仮説の微調整行う、または一部を全くの正反対な発想に変えてみると面白い発想が浮かぶ場合がある

[用語説明]

  • MEH:
    • 市場の反応に関する仮説。アイディアに対して、そのコンセプトを含んだ短い文章でまとめること。このとき、曖昧な表現は全て具体的な数字に落とし込む。
    • 例:
      • アイデア:犬用のビール
      • MEH:犬を飼う人の少なくとも 15%はドッグフードを買い求める際、犬用ビールの 6 缶パックを 4 ドルで購入するだろう
  • YOD:
    • 意味のあるデータ。ぐらいに読み替えるでいいかなと思います。
  • TRI メータ
    • 仮説(MEH)と YOD を比べてみて、YOD が仮説よりも良い結果をもたらしている場合は成功する確率が高く、YOD が仮説よりも悪い結果をもたらしている場合は成功する確率が低いと言える 1/10 ぐらいの結果になる場合はほぼ間違いなく失敗する
  • 身銭測定器
    • 意見: 0
    • 激励・反対: 0
    • SNS でのコメント・いいね: 0
    • 調査やアンケート・インタビュー: 0
    • 有効なメールアドレスの取得: 1
    • 有効な電話番号の取得: 10
    • 相手の時間を使ったデモとか: 30 (1 分で 1pt 分, 30 なら 30 分のデモを閲覧してくれる)
    • 予約などによる現金の支払い: 50 (100 円で 1pt)
    • 注文による現金の支払い: 250 (100 円で 1pt)
  • 下に行くほど身銭を払って、そのアイデア・製品への確かさを見つめることができる。特に意味があるのは最低でも有効なメールアドレスの取得から

いかがでしょうか?ほんの一部ではありますが、これだけでもかなり実践的かつ小さい失敗(実験)を重ねていくことがわかるのではないでしょうか。他にも事例も踏まえて紹介してくれるので理解しやすい構成になっています。私が上記でまとめた内容は読みずらさがあるかもしれませんが、ぜひGoogle × スタンフォード NO FLOP!失敗できない人の失敗しない技術を読んでみて実践的な内容を理解してみてください。

まとめ

新卒が 1 年間に読んだ 131 冊の中からベスト 5 選を紹介する記事はいかがだったでしょうか?3 日に 1 冊程度の本を読むためには、なんとなく読む。では本がとにかく好きという方以外は絶対に続きません。どうやったら本を継続的に読めたり、効率的に学ぶことができるのかは別の機会に執筆しようと思いますが、まずは今回紹介させていただいた 5 冊を手始めに読んでみてはいかがでしょうか?

良い本に巡り会えますように。

このページでは、Google Analyticsを利用しています。